Newaza life 坂井道場「広島柔術日記」〜広島で総合格闘技は大人の習い事〜

広島市安佐北区白木町でプロ格闘家として活動。引退後はブラジリアン柔術の黒帯を目指して活動、その後も大会に出場しながら道場生達と共に歩んでいく日常の日記です。皆さん始められてからダイエットに成功してます^_^ブラジリアン柔術は健康、肥満防止、美容などの効果があり護身としても最適な格闘技です。

IMG_9027

坂井道場RADIO更新しております。私の「イケボイ」お暇な時にどうぞ^ - ^↓


    このエントリーをはてなブックマークに追加

毎月開催している「Saturday SAKAIDOJO」

11/9土曜日

初心者や経験者にも丁寧にわかりやすく、テクニックを伝授いたしましたー^ - ^

坂井道場では人それぞれにコミットし、わかりやすいMMAテクニックを指導しております。

それでは週末楽しみましょう!!
皆様また参加よろしくお願いします。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

「SAKAIDOJO RADIO」

YouTubeでまた更新します^ - ^

おいす!
    このエントリーをはてなブックマークに追加

・結果よりプロセスを重視することで見えてくる感動の瞬間

あなたは、目標を達成するために日々努力していますか?その努力の中で、結果だけに焦点を当てていませんか?実は、結果よりもプロセスを重視することで、あなたの努力がもたらす感動や成長に気づくことができるのです。坂井道場のブログでは、結果、プロセス、努力、感動の関係を探りながら、頑張るあなたの背中を押す内容をお届けします😀

・結果よりプロセスを重視する意味、 プロセスがもたらす学びと成長。

私たちはしばしば、目標を設定し、その達成を目指して努力を重ねます。しかし、目の前の結果ばかりに目を向けていると、その過程で得られる貴重な学びや成長の機会を見逃してしまうことがあります。プロセスを重視することで、失敗や試行錯誤の中から新しい発見があり、自分自身の成長を実感することができるのです。 例えば、アスリートが金メダルを目指して練習を重ねる過程で、身体の使い方や栄養管理の重要性に気づくことがあります。このように、プロセスを通じて得られる知識や経験は、結果を超える価値を持っているのです。

・努力の先にある感動体験、挑戦の中で得られる感動

努力を続ける中には、時には挫折や壁にぶつかることもあります。それでも、その挑戦を乗り越えた瞬間に感じる感動は、言葉では表しきれないものがあります。成功を収めるための道のりには、数えきれないほどの小さな成功や喜びが詰まっています。 ある日、あなたが何度も失敗したプロジェクトに再び取り組むことになったとしましょう。初めての挑戦では、結果が出ずに悩む日々が続いたかもしれません。しかし、再度挑戦し、少しずつ前進することで、以前の自分とは違う視点やアプローチを持つことができるようになります。その過程で得られる感動は、結果の喜びとは異なる、深い満足感をもたらしてくれるのです。

・結果だけでは見えない真実、プロセスの中での気づき。

結果にばかり目を向けていると、本当に大切なことを見失ってしまいます。たとえば、仕事での昇進や試験の合格など、結果が全てだと思いがちですが、その裏には多くの努力や試行錯誤があることを忘れてはいけません。 成功を収めるためには、ただ結果を追い求めるのではなく、その過程での成長や学びを大切にする姿勢が必要です。プロセスの中で得られる気づきや新しいアイデアは、次の挑戦に繋がる重要な要素となります。結果がもたらす一時的な喜びではなく、プロセスを通じて得られる継続的な成長が、真の成功をもたらすのです。

・頑張るあなたへのメッセージ、努力を続けることの大切さ。

頑張るあなたに伝えたいのは、結果を焦らず、努力を続けることの大切さです。結果を求めるあまり、途中で投げ出してしまうことはもったいないことです。努力を続けることで、あなた自身が成長し、次第に目標に近づくことができるのです。 また、努力の過程での仲間や支え合いも大切です。共に頑張る仲間がいることで、励まし合ったり、助け合ったりすることができ、より一層成長を実感できるでしょう。辛い時期もありますが、その中で得られる感動や達成感は、あなたの人生を豊かにしてくれるはずです。

・坂井道場的に…

結果よりプロセスを重視することは、あなたの成長や感動をもたらす大切な要素です。努力の過程で得られる学びや仲間の支えは、結果では得られない貴重な体験です。頑張るあなたには、焦らずに努力を続け、そのプロセスを楽しんでほしいと思います。その中で見つける感動が、あなたの人生にさらなる彩りを加えてくれることでしょう。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

生き抜く力とは何か? あなたは生き抜く力を持っていますか? 生き抜く力とは何か? 私たちは人生でさまざまなチャレンジや困難に直面します。時には挫折や失敗に直面することもありますが、それでもなお立ち向かい、乗り越える力を持っていることが重要です。この力こそが「生き抜く力」と呼ばれるものです。 【生き抜く力の要素】 生き抜く力にはさまざまな要素がありますが、以下の3つが特に重要です。 1. 忍耐力 困難な状況に直面したとき、忍耐力が必要です。何事も簡単に解決することはありませんが、忍耐力を持って取り組むことで解決策を見つけることができます。忍耐力は長期的な目標を達成するためにも必要な要素です。 2. ポジティブなマインドセット ポジティブなマインドセットを持つことは、困難な状況に立ち向かう上で非常に重要です。ポジティブな考え方は、自信を持ち、モチベーションを高めることにつながります。困難な状況に直面したときに、自分自身を励まし、前向きな姿勢を保つことができるのです。 3. 柔軟性 人生は予測不可能なことが多く、予期せぬ出来事が起こることもあります。そのようなときには、柔軟性を持って対応することが必要です。柔軟性があれば、変化に対応し、新しい解決策を見つけることができます。柔軟性は成功への道を切り拓くために不可欠な要素です。 【生き抜く力を身につける方法】 生き抜く力を身につけるためには、以下の方法を試してみることをおすすめします。 1. 自己啓発 自己啓発は、自分自身の成長に向けた努力です。本を読んだり、セミナーや講座に参加したりすることで、新たな知識やスキルを身につけることができます。自己啓発を通じて、自信を持ち、生き抜く力を高めることができます。 2. チャレンジを受け入れる 新しいことに挑戦することは、生き抜く力を養うために重要です。チャレンジを受け入れることで、自分の限界を超えることができます。失敗や挫折を恐れず、積極的に新たな経験に取り組むことが大切です。 3. 失敗から学ぶ 失敗は成功のもとと言われるように、生き抜く力を高めるためには失敗から学ぶことが重要です。失敗を反省し、改善点を見つけることで、次に同じ過ちを繰り返さずに前進することができます。 自分を成長させる「生き抜く力」を養う。 生き抜く力は、チャレンジや困難に直面したときに立ち向かい、乗り越える力です。忍耐力やポジティブなマインドセット、柔軟性などが生き抜く力の要素とされています。生き抜く力を身につけるためには、自己啓発やチャレンジを受け入れること、失敗から学ぶことが重要です。自分自身の成長と発展のために、生き抜く力を養いましょう。 坂井道場的に… チャレンジや困難に直面したときに立ち向かい、乗り越える力を持つことは、人生を成功へと導くために不可欠です。忍耐力やポジティブなマインドセット、柔軟性を養い、自己啓発やチャレンジを通じて生き抜く力を高めましょう。自分自身を信じ、困難に立ち向かうことで、未来への道を切り拓くことができるはずです。



    このエントリーをはてなブックマークに追加


    このエントリーをはてなブックマークに追加



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTube更新しました!!
    このエントリーをはてなブックマークに追加

あけましておめでとうございます!!本年もどうぞよろしくお願いします!!!
おざす!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加

不安だからこそ挑戦する。自己成長の道を歩む勇気を持とう!

不安に悩んでいる方へ、あなたは一人ではありません。私たちは皆、新しいことに挑戦する際に不安を感じます。しかし、不安こそが成長の機会なのです。この記事では、不安を乗り越えて挑戦するための勇気を持つ方法について探っていきましょう。


不安とは何か?

不安は、未知のものに対する心の反応です。新しいことに挑戦する際には、私たちは自分の能力や結果に対して不安を感じることがあります。しかし、不安は危険やリスクを感じることであり、新しい経験や成長のチャンスでもあるのです。

・挑戦こそが成長の鍵

不安を感じることは、自分が成長しようとしている証拠です。何か新しいことに挑戦することで、私たちは自分の限界を超えることができます。挑戦することで新たなスキルや知識を身につけ、自己成長を遂げることができるのです。不安を感じるからこそ、新たな挑戦に踏み出す勇気を持ちましょう。

・挑戦の結果は成功だけではない

挑戦することは、必ずしも成功を意味するわけではありません。失敗や困難があることもあります。しかし、挑戦した結果から学ぶことができるのです。失敗や困難は、私たちに新たな視点やアプローチを見つけるチャンスです。成功だけでなく、失敗から得た教訓や成長も大切にしましょう。

挑戦するための勇気を持つ方法

・自分自身を信じる

挑戦する際には、自分自身を信じることが重要です。自分にできると信じることで、自信を持って挑戦することができます。自分の能力や経験を振り返り、自信をつけるよう努めましょう。

・サポートを求める

一人で挑戦することは難しい場合もあります。身近な人や専門家に助けを求めることで、より安心して挑戦することができます。サポートを受けることで、不安を軽減させ、成功への道を切り拓くことができるでしょう。

・小さなステップから始める

大きな挑戦に直面すると、不安が増すこともあります。そんな時は、小さなステップから始めることをおすすめします。少しずつ進んでいくことで、不安を軽減させながら成長していくことができます。

坂井道場的に…

挑戦することは、成長のための重要なステップです。不安を感じるからこそ、新たな挑戦に踏み出す勇気を持ちましょう。挑戦の結果は成功だけでなく、失敗や困難も含まれますが、それらから学び成長することができます。自己成長の道を歩むためには、自分自身を信じ、サポートを求め、小さなステップから始めることが大切です。皆さんも不安を抱えながらも、挑戦する勇気を持ち、自己成長の旅に出てみませんか?



    このエントリーをはてなブックマークに追加



「試合と練習の違いを知って、ポジティブなマインドで強くなる」

試合で勝つためには、練習を積んで技術を磨くことが欠かせません。しかし、なぜ練習では強いのに試合では勝てないのでしょうか?本記事では、試合と練習の違いについて考え、ポジティブなマインドで強くなる方法をご紹介します。

・試合と練習の違い

試合と練習は同じスポーツをするものの、その目的や状況は異なります。

試合では相手との競争があり、勝敗が求められます。一方、練習では自分自身の成長や技術の向上を目指すことが主な目的です。

試合ではプレッシャーや緊張感が高まりますが、練習ではリラックスして取り組むことができます。

また、試合では限られた時間や状況の中で最善の選択を迫られますが、練習では試行錯誤や自由な発想ができます。

IMG_3072
・ポジティブなマインドで強くなる。

試合で勝つためには、練習で培った技術を試合に活かす必要があります。しかし、試合では練習とは異なる状況やプレッシャーが掛かるため、思うようにプレーができないこともあります。

そんな時こそ、ポジティブなマインドが重要です。自信を持って試合に臨み、失敗や挫折を乗り越える力を持つことが必要です。

まずは、試合での失敗を恐れずにチャレンジすることが大切です。練習では成功体験を積み重ねることができますが、試合ではその成功が保証されていません。しかし、失敗を恐れずにチャレンジすることで成長の機会をつかむことができます。

IMG_3073
また、試合でのプレッシャーやストレスに対しても柔軟に対応することが必要です。自分に対して過度なプレッシャーをかけず、リラックスしてプレーすることが大切です。自分の力を信じ、ポジティブな気持ちで試合に臨むことで、本来の力を発揮することができます。

さらに、試合での挫折や失敗に対しても前向きに取り組むことが重要です。挫折を経験することで、自分の課題や改善点を見つけることができます。その経験を糧にして、次の試合でより良い結果を出すために努力することが必要です。

IMG_3074
坂井道場的に…

試合と練習は異なる状況や目的を持っていますが、ポジティブなマインドを持つことで、練習で培った技術を試合に活かすことができます。試合での失敗やプレッシャーに負けず、チャレンジする姿勢を持ち、挫折を乗り越える力を身につけましょう。ポジティブなマインドで強くなり、何回でも挑戦と改善を繰り返して強い人間になれたらいいなと思います。
    このエントリーをはてなブックマークに追加



「ここ一番を楽しむにはどうすればいいか?」




「ここ一番を楽しむにはどうすればいいか?」という問いかけは、多くのスポーツ選手にとって重要なテーマです。競技において最高のパフォーマンスを発揮するためには、努力、リラックス、技術の3つの要素が欠かせません。本記事では、それぞれの要素について掘り下げ、ここ一番を楽しむための方法について考えていきましょう。
IMG_2808

努力はスポーツ選手にとって不可欠な要素です。トップアスリートたちは日々の練習に時間とエネルギーを注ぎ込み、自身の能力を高めるために努力を惜しまない姿勢が求められます。努力を重ねることで自信をつけ、実力を高めることができます。また、努力を通じて自身の目標に向かって進んでいることを実感することができ、モチベーションを保つことができます。

具体的な努力の方法

- 継続的なトレーニング:毎日の練習を欠かさず行い、自身の能力を向上させましょう。
- 目標設定:明確な目標を設定し、それに向かってコミットしましょう。
- 自己管理:食事や睡眠などの生活習慣を見直し、最善の状態で競技に臨めるようにしましょう。

リラックス

競技の最中はプレッシャーや緊張がつきものですが、それを上手にコントロールすることが大切です。リラックスすることで、集中力を高め、最高のパフォーマンスを発揮することができます。また、リラックスすることで楽しみを感じることができ、プレッシャーに負けずに競技に臨むことができます。

具体的なリラックスの方法

- 呼吸法:深呼吸や瞑想などの呼吸法を使い、心身をリラックスさせましょう。
- ポジティブ思考:ネガティブな考えを排除し、自分自身に対してポジティブな言葉をかけましょう。
- 楽しむこと:競技を楽しむことを心掛け、プレッシャーを忘れて自由にプレイしましょう。

技術

努力やリラックスも重要ですが、技術もスポーツ選手にとって欠かせない要素です。適切な技術を身につけることで、より効果的なプレーができるようになります。また、技術を磨くことで自信を持ち、競技において他の選手と差をつけることができます。

具体的な技術の磨き方

- コーチとの練習:専門的な指導を受けることで技術を向上させましょう。
- フィードバックの受け入れ:他の選手やコーチからのアドバイスを受け入れ、自身の技術を改善しましょう。
- ビデオ分析:自身のプレーをビデオで録画し、改善点を見つけ出しましょう。


ここ一番を楽しむためには、努力、リラックス、技術の3つの要素が重要です。努力を重ねることで自身の能力を高め、自信をつけることができます。リラックスすることで楽しみを感じ、プレッシャーに負けずに競技に臨むことができます。そして、技術を磨くことで効果的なプレーをすることができます。これらの要素をバランスよく取り入れながら、自身のパフォーマンスを最大限に引き出すことを目指しましょう。
FullSizeRender
FullSizeRender
    このエントリーをはてなブックマークに追加


闘いの疲れを癒すための効果的な回復方法とは?

格闘家の皆さん、闘いの疲れを感じたことはありませんか?身体の痛みや疲労感は、トレーニングや試合での激しい活動によって引き起こされます。しかし、回復方法を知っていれば、疲れを癒すことができます。本記事では、効果的な回復方法についてご紹介します。体力回復のために、ぜひ参考にしてみてください。
IMG_2262

笑笑

たまには休め!

闘いの連続で疲れがたまっている場合、休息は非常に重要です。体を休めることで、疲労回復や筋肉修復が進みます。しかし、ただ寝ているだけではなく、適切な休息を取ることが大切です。

・睡眠の質を向上させる

闘いの疲れを癒すためには、質の高い睡眠が欠かせません。良質な睡眠を得るためには、以下のポイントに気をつけましょう。
- 定期的な睡眠サイクルを作ること
- 快適な寝具や寝室環境を整えること
- 寝る前にリラックスするためのルーティンを作ること

栄養バランスの取れた食事

闘いの疲れを癒すためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。特に、タンパク質や炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく摂取することが重要です。また、食事のタイミングや量にも注意しましょう。

回復に役立つ方法

闘いの疲れを癒すためには、以下の方法が効果的です。

・ストレッチやマッサージ

闘いの疲れを癒すためには、日常的にストレッチやマッサージを行うことがおすすめです。これらの方法によって、筋肉の緊張をほぐし、血液循環を促進することができます。

・温浴療法

温浴療法は、身体の疲労回復や筋肉の緊張緩和に効果的です。お風呂やサウナ、温泉などで身体を温めることで、血行が促進され、疲労物質が排出されます。

坂井道場的に…

闘いの疲れを癒すためには、適切な休息や栄養バランスの取れた食事、ストレッチやマッサージ、温浴療法などが効果的です。身体の疲れを感じたら、無理せずに回復方法を取り入れてみてください。健康な身体で闘いに臨むことができれば、さらなる成果を上げることができます。

格闘家の皆様は必須!!普通の人も是非ためして下さいね^ - ^

またねーおざす!





    このエントリーをはてなブックマークに追加


なぜ人は柔術や総合格闘技に興味を持つのか?その魅力に迫る…

IMG_2179

あなたは、柔術や総合格闘技に興味を持っていますか?もしくは、これからその世界に触れてみたいと思っているのではないでしょうか?そもそも、なぜ私たちは柔術や総合格闘技に魅了されるのでしょうか?その理由について考えてみましょう。

IMG_2201
IMG_2199

    柔術の魅力

1. 知恵と技術の結晶
柔術は、単なる肉体の力ではなく、知恵と技術の結晶です。相手の力を利用したり、体重やバランスを利用して優位に立つことが求められます。そのため、どんな体格の相手にも対応できる可能性があります。また、柔術は状況に応じて様々なテクニックを駆使することができるため、常に新たな発見や学びがあるという魅力もあります。

2. 忍耐力と精神力の養成

柔術は、長時間にわたって練習を重ねることが求められます。そのため、忍耐力や精神力を養うことができます。また、試合や対戦相手との闘いでは、自分の感情をコントロールすることが重要です。柔術を通じて、自己制御や冷静な判断力を養うことができるでしょう。

 総合格闘技の魅力

1. 身体能力の向上

総合格闘技は、さまざまな格闘技の要素を組み合わせた競技です。そのため、全身の筋力や柔軟性、スタミナなど、さまざまな身体能力をトレーニングすることができます。総合格闘技の練習を通じて、自分自身の身体能力を向上させることができるでしょう。

2. 自己防衛の手段としての実用性

総合格闘技は、自己防衛の手段としても非常に実用的です。実際の試合や練習で培った技術や戦術を応用することで、危険な状況から身を守ることができます。自己防衛のための技術を習得することは、自信や安心感を得ることにもつながります。

坂井道場的まとめ…

柔術や総合格闘技には、知恵と技術の結晶である柔術の魅力や、忍耐力と精神力を養うことができるという点、総合格闘技の身体能力向上や自己防衛の手段としての実用性があります。さらに、これらの競技を通じて、新たな出会いや成長の機会を得ることもできます。柔術や総合格闘技は、単なるスポーツや格闘技ではなく、生涯学習としての側面も持っています。ぜひ、その魅力に触れてみてください。

おざす^ - ^

    このエントリーをはてなブックマークに追加


暑い夏から心地よい秋へ!格闘家が困る服装の選び方

夏から秋にかけての季節、格闘家にとっては服装の選び方が悩ましいものです。暑さや気温の変化によってパフォーマンスに影響が出ることもあります。そこで、今回は暑い夏から心地よい秋への移り変わりに合わせた格闘家の服装の選び方について考えてみましょう。

    夏の格闘家の服装 

夏は非常に暑く、熱中症や体力の低下などのリスクが高まります。しかし、格闘家は練習や試合などで過酷な状況に身を置くため、適切な服装の選択が必要です。

1. 吸汗速乾性の高い素材を選ぶ

暑い夏には汗をかきやすくなるため、吸汗速乾性の高い素材の服を選ぶことが重要です。特に、練習や試合中に汗をかいても速乾性が高い服を着用することで、快適な状態を維持することができます。

2. 通気性のあるデザインを選ぶ

暑い夏には通気性のあるデザインの服を選ぶことも大切です。通気性が高い服は空気の流れを確保し、蒸れを防いでくれます。さらに、サイドや背中にメッシュ素材が使われている服もおすすめです。

ちなみに、私はフレッドペリーのポロシャツ一択笑笑

IMG_2046

 秋の格闘家の服装

秋は夏ほどの暑さはなくなりますが、急な気温の変化が起こる季節でもあります。暑い日と涼しい日が交互に訪れるため、格闘家の服装の選び方には注意が必要です。

1. 着脱しやすいアイテムを持ち歩く

秋の気温は日中と夜間では大きく異なることがあります。そのため、着脱しやすいアイテムを持ち歩くことが重要です。例えば、ジャケットやパーカーなどの薄手のアウターを持ち歩くことで、気温の変化に柔軟に対応することができます。

2. 保温性の高い素材を選ぶ

秋は朝晩が涼しくなるため、保温性の高い素材の服を選ぶことも大切です。特に、寒さ対策が必要な場合には、保温性の高いインナーウェアやフリース素材のアウターを選ぶことで、体温をしっかりキープすることができます。

IMG_0862

ちなみに私はアロハにカーディガンという格闘家を完全無視した服装です^ - ^笑笑

坂井道場的にまとめてみた…

私は全て無視していますが笑笑
良い子のみんなや普通の格闘家みんなは参考にしてね笑笑

夏から秋への季節の変わり目は格闘家にとって服装選びが困難な時期です。夏の暑さや秋の気温の変化に合わせて、吸汗速乾性の高い素材や通気性のあるデザインの服を選ぶことが重要です。また、着脱しやすいアイテムや保温性の高い素材の服を持ち歩くこともおすすめです。心地よい季節を過ごすために、適切な格闘家の服装を選びましょう。

最後まであざす^ - ^
    このエントリーをはてなブックマークに追加


怪我で練習できない時に役立つ動画5選!!

怪我によって練習ができない時、アスリートの方々は非常にストレスを感じることでしょう。しかし、怪我の回復には時間がかかるものです。そんな時には、怪我をしながらでも学ぶことができる動画が役立ちます。本記事では、怪我で練習できない時に役立つ動画5選をご紹介します。


1. テクニックの解説動画

怪我によって実際の練習ができない時でも、テクニックの解説動画を見ることは非常に有益です。例えば、サッカー選手であれば、ドリブルやパスのテクニックを解説した動画を見ることで、理論的な知識を身につけることができます。怪我が治った後には、実際にそれを試すことができるでしょう。

2. 他のアスリートのプレー集

怪我によって自分自身のプレーができない時でも、他のアスリートのプレーを見ることは大いに学びになります。例えば、バスケットボール選手であれば、有名選手のプレー集を見ることで、戦術や動きの参考にすることができます。怪我が治った後には、自分自身のプレーに取り入れることができるでしょう。

3. 怪我の予防法の解説動画

怪我によって練習ができない時には、怪我の予防法について学ぶことも重要です。例えば、ランニング中に起こりやすい膝の痛みの予防法を解説した動画を見ることで、自身のトレーニング方法を見直すことができます。怪我のリスクを減らすためにも、怪我の予防法について学ぶことは必須です。

4. モチベーション向上のための動画

怪我によってモチベーションが下がってしまった時には、モチベーション向上のための動画を見ることが有効です。例えば、マラソン選手であれば、成功したランナーや感動的なストーリーを持つランナーのドキュメンタリーを見ることで、自身のモチベーションを高めることができます。モチベーションが回復した後には、再びトレーニングに取り組むことができるでしょう。

5. 怪我からの復帰ストーリーの動画

怪我によって練習ができない時には、怪我からの復帰ストーリーを見ることも励みになります。例えば、サッカー選手であれば、怪我を克服して復帰した選手のインタビューやドキュメンタリーを見ることで、自身の回復への希望を持つことができます。怪我が治った後には、同じように頑張ることができるでしょう。

もし怪我をしたら…

怪我によって練習ができない時には、動画を活用することが大切です。テクニックの解説動画や他のアスリートのプレー集を見ることで、知識や戦術を学ぶことができます。また、怪我の予防法やモチベーション向上のための動画を見ることで、回復への意欲を高めることができます。そして、怪我からの復帰ストーリーを見ることで、希望を持つことができます。怪我で練習できない時には、動画を通じて学ぶことで、より一層成長することができるでしょう。

おざす!!
    このエントリーをはてなブックマークに追加


「格闘技のトップ選手の動画を見ることの意義とは?」


「格闘技のトップ選手の動画を見ることは、一体どのような意義があるのでしょうか?彼らの試合を見るだけでなく、練習の一環として動画を活用する選手も多いです。では、なぜ彼らの動画を見ることが重要なのか、その理由を探ってみましょう。」


1.トップ選手の動画から学ぶこと

まず、トップ選手の動画を見ることで、彼らのテクニックや戦術を学ぶことができます。格闘技は技術や戦略の積み重ねであり、トップ選手はその頂点に立つために独自の技術や戦術を持っています。彼らの動画を見ることで、その技術や戦術を自分のものにすることができるのです。

2.練習できない時に役立つ

また、練習できない時には、トップ選手の動画を見ることが大きな助けになります。怪我や休養などで練習ができない時でも、動画を通じてトップ選手の試合やトレーニングを見ることで、自分の技術や戦術を向上させることができます。彼らの動画を見ることで、新たなアイデアやアプローチを得ることができるのです。

3.モチベーションの向上

さらに、トップ選手の動画を見ることは、自身のモチベーションを向上させる効果もあります。彼らの試合やトレーニングを見ることで、自分も彼らのようになりたいという思いが湧き上がります。彼らのプレーに感銘を受けることで、自分も努力を重ねてトップ選手の仲間入りを果たそうという気持ちが高まるのです。

トップ選手の動画を活用する方法

トップ選手の動画を活用する方法はさまざまです。まずは、彼らの試合をじっくりと見ることから始めましょう。彼らの動きや戦術、反応などを注意深く観察し、自分の技術や戦術に反映させるようにしましょう。また、トレーニングの一環として、彼らの動画を見ながら同じような動きや技術を練習することも有効です。

自己分析に活用する

さらに、トップ選手の動画を見ながら自己分析を行うことも重要です。自分の動画と比較して、改善点や課題を見つけることができます。彼らの動画を見ることで、自分の弱点や改善点に気付くことができるのです。その結果、より効果的なトレーニングや戦術の習得につなげることができます。


坂井道場的にまとめてみました^ - ^

格闘技のトップ選手の動画を見ることは、自身の成長に大きく寄与することができます。彼らの技術や戦術を学び、練習の一環として活用することで、自分のレベルアップにつなげることができます。また、トップ選手の動画を見ることで、モチベーションの向上や自己分析の手助けにもなります。ぜひ、彼らの動画を積極的に活用し、自身の成長を加速させましょう。




    このエントリーをはてなブックマークに追加


「挑戦」を通じて成長するスポーツ選手の魅力とは?

image
IMG_2946

スポーツ選手たちが常に成長し続けるのは、勝敗だけではありません。彼らが直面する課題や困難を乗り越える過程での成長こそが、彼らの真の魅力となります。スポーツ選手たちはどのような成長を遂げ、どのような課題に立ち向かっているのでしょうか?そして、彼らの挑戦は何をもたらしているのでしょうか?本記事では、スポーツ選手たちの成長、課題、挑戦について探っていきたいと思います。


1.成長につながる厳しい競争環境。

スポーツ界は常に競争が激しい環境です。優れた実力を持つ選手たちが集まり、日々の練習や試合で互いに切磋琢磨しています。この競争環境の中で、スポーツ選手たちは自身の限界に挑戦し、成長していきます。ライバルの存在がなければ、彼らは自分自身に甘んじてしまうかもしれませんが、ライバルの存在が彼らを刺激し、より高いレベルを目指す原動力となっています。

2.課題を克服する喜び

スポーツ選手たちは様々な課題に直面します。例えば、技術の向上や体力の向上、チーム内での役割の遂行などです。しかし、彼らはその課題を克服することで得られる喜びを知っています。課題を乗り越えることで自信がつき、さらなる成長への意欲が湧いてきます。スポーツ選手たちは自身の限界に挑戦することで、自己成長を実感することができるのです。

3.挑戦がもたらす新たな可能性

挑戦はスポーツ選手たちに新たな可能性をもたらします。新しい技術や戦術に挑戦することで、彼らは自身のスキルを向上させるだけでなく、競技そのものの進化にも貢献しています。また、挑戦することで得られる経験は、彼らの人生においても大きな意味を持ちます。挑戦を通じてスポーツ選手たちは、自身の可能性を広げ、成長し続けるのです。

4.勝敗から得られる物とは

スポーツ選手たちは試合での勝利を目指していますが、勝敗から得られるものはそれだけではありません。敗北から学び、自身の課題を見つけ出すことで、より強くなることができます。また、勝利を喜び、成功体験を積むことで自信を持つことができます。勝敗を通じて得られるものは、スポーツ選手たちの成長と自己肯定感を促進する重要な要素なのです。



スポーツ選手たちは成長、課題、挑戦を通じて魅力を発揮しています。競争環境の中での成長や課題の克服、新たな挑戦による可能性の広がりは、彼らの魅力を引き立てる要素です。彼らは勝敗や成績だけではなく、自身の成長やチームの発展にも意識を向けています。スポーツ選手たちの魅力は、彼らが日々の努力と挑戦を通じて成長し続ける姿勢にあります。

    このエントリーをはてなブックマークに追加



サマーソニックと格闘技な1日でした。

今回は坂井道場RADIOよろしくお願いします^ - ^おざす!!
    このエントリーをはてなブックマークに追加


腕立て伏せをトレーニングに取り入れるメリットとは?格闘家が実践する理由と効果に迫る。

IMG_1942
腕立て伏せは、格闘家やトレーニング愛好者にとってなくてはならないエクササイズです。しかし、なぜ腕立て伏せが重要なのでしょうか?どのような効果が期待できるのでしょうか?この記事では、腕立て伏せのメリットや格闘家がなぜ実践しているのかについて探っていきます。


腕立て伏せのメリット

1. 上半身の筋力強化

腕立て伏せは、胸筋、肩、上腕三頭筋などの上半身の筋肉を効果的に鍛えることができます。これにより、格闘技において必要なパワーとスピードを高めることができます。また、上半身の筋力が強化されることで、パンチやパワームーブの威力を向上させることができます。

2. コアトレーニング

腕立て伏せは、腹筋や背筋などのコア部分の筋力を鍛える効果もあります。格闘技では、腹筋や背筋の強さが重要です。これにより、パンチやキックの威力をより高めることができます。また、コアトレーニングはバランスや安定性も向上させるため、格闘技のテクニックを磨くことにも役立ちます。

3. スタミナの向上

腕立て伏せは、筋力だけでなく、持久力やスタミナの向上にも効果的です。格闘技では、長時間の試合やトレーニングに耐えることが求められます。腕立て伏せを継続的に行うことで、心肺機能が向上し、より長くパフォーマンスを維持することができます。

格闘家が腕立て伏せを実践する理由

1.パンチ力の向上


格闘家にとって、パンチ力は非常に重要な要素です。腕立て伏せは、上半身の筋力を鍛えるため、パンチ力を向上させる効果があります。格闘家は、相手にダメージを与えるために必要なパンチ力を高めるために、腕立て伏せを積極的に取り入れています。

2.スピードと反射神経の向上

格闘技では、敏捷性と素早い反応が求められます。腕立て伏せは、筋力だけでなく、神経系のトレーニングにも効果的です。腕立て伏せによって鍛えられる筋肉は、素早い動きや瞬発力に必要な筋肉です。そのため、腕立て伏せを継続的に行うことで、スピードと反射神経を向上させることができます。

3.総合的なトレーニング効果

格闘家は、パンチやキックだけでなく、グラップリングや寝技などの多様な技術を使います。腕立て伏せは、上半身の筋肉をバランスよく鍛えるため、総合的なトレーニング効果が期待できます。また、腕立て伏せは自重トレーニングの一つであり、自分の体重を使ってトレーニングすることで、実戦に近い感覚で鍛えることができます。

坂井道場的にまとめみた…

腕立て伏せは、格闘家にとって欠かせないトレーニング方法です。上半身の筋力強化やコアトレーニング、スタミナの向上など、さまざまなメリットがあります。また、パンチ力の向上やスピードと反射神経の向上といった効果も期待できます。格闘家は、これらの理由から、腕立て伏せを積極的に取り入れています。腕立て伏せは、格闘技において勝利を目指す方々にとって、必ず取り組むべきトレーニング方法です。

練習最後にやる腕立て伏せにしっかり取り組んで強くなりましょう^ - ^


    このエントリーをはてなブックマークに追加

大型連休から普段の生活に戻る方法は?心身のリフレッシュを促す5つのポイント

さてさて、大型連休が終わり、普段の生活に戻るとき、なんだか気持ちが重くなることってありませんか?長い休暇を過ごした後は、リラックスした状態から一気に忙しい日常に戻ることになります。そんな時こそ、心身のリフレッシュが必要です。では、大型連休から普段の生活に戻る方法はどんなものがあるのでしょうか?今回は、心身のリフレッシュを促す5つのポイントをご紹介します。

IMG_1852

1. 朝のルーティンを整える

大型連休中は、朝寝坊をしてゆっくりと過ごすことができたかもしれませんが、普段の生活に戻るときには、朝のルーティンを整えることが重要です。早起きして朝食をとり、シャワーを浴びるなど、普段通りの朝の習慣を取り戻しましょう。朝のルーティンを整えることで、身体のリズムが整い、一日をスタートさせることができます。

2. 日常の運動を再開する

大型連休中は、ゆっくりと過ごす時間が多かったかもしれませんが、普段の生活に戻るときには、日常の運動を再開することが重要です。ウォーキングやジョギング、ストレッチなど、自分に合った運動を取り入れてみましょう。運動は、身体だけでなく、心にも良い影響を与えてくれます。リフレッシュした気持ちで日常の生活を送るためにも、運動を積極的に取り入れましょう。

3. 健康的な食事を心掛ける

大型連休中は、外食やお酒を楽しむ機会が多かったかもしれませんが、普段の生活に戻るときには、健康的な食事を心掛けることが重要です。野菜や果物を積極的に摂り入れ、バランスの取れた食事を心掛けましょう。食事の質を高めることで、身体の調子も整い、心も落ち着きます。

4. 睡眠リズムを整える

大型連休中は、夜更かしをしてゆっくりと眠ることができたかもしれませんが、普段の生活に戻るときには、睡眠リズムを整えることが重要です。毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることで、身体の内部時計を整えることができます。良質な睡眠をとることで、日中の集中力やパフォーマンスが向上し、快適な日常生活を送ることができます。

5. 趣味やリラックスタイムを大切にする

大型連休中は、趣味に没頭したり、リラックスした時間を過ごすことができたかもしれませんが、普段の生活に戻るときにも、趣味やリラックスタイムを大切にすることが重要です。自分の時間を作って、心の余裕を持つことは、ストレスを解消し、心身のリフレッシュにつながります。毎日少しだけでも自分の時間を作り、リラックスすることを心掛けましょう。

坂井道場的にまとめてみた^ - ^

大型連休が終わり、普段の生活に戻るときは、心身のリフレッシュが大切です。朝のルーティンを整えたり、運動や食事に気を配ったりすることで、心身の健康を保つことができます。また、睡眠リズムを整えたり、趣味やリラックスタイムを大切にすることも忘れずに。大型連休から普段の生活に戻る際には、これらのポイントを意識して、心身をリフレッシュさせてください。

おざす!!




    このエントリーをはてなブックマークに追加

丹田呼吸法でゾーンに入る!?集中力を最大限に引き出す方法とは?

IMG_1245

集中力が欠如していると、仕事や勉強の効率が落ちてしまい、成果を上げることが難しくなります。しかし、集中力を高めるためには、ただ頑張って頭を使うだけではなく、体の状態や呼吸法にも注意を払う必要があります。そこで今回は、丹田呼吸法とゾーンについてご紹介し、集中力を最大限に引き出す方法について探っていきたいと思います。


・丹田呼吸法とは?

丹田呼吸法は、古代中国の武術や瞑想の中で使われる呼吸法です。丹田とは、人体の下腹部に位置するエネルギーセンターのことで、この場所に意識を集中させることで、集中力を高める効果があります。丹田呼吸法では、ゆっくりと深く呼吸をすることで、体のリラックス効果を促し、心の安定をもたらします。

・ゾーンとは?

ゾーンとは、集中力が最高潮に達し、全ての力を発揮できる状態を指します。ゾーンに入ると、時間の感覚がなくなり、自己の能力を最大限に引き出すことができます。ゾーンに入るためには、心と体の状態を整えることが重要であり、その一つに丹田呼吸法があります。

・丹田呼吸法でゾーンに入る方法

丹田呼吸法を使ってゾーンに入るためには、以下の手順を実践してみましょう。


image

1. 心地よい環境を整える

集中力を高めるためには、まず心地よい環境を整えることが大切です。静かな場所で、落ち着いた雰囲気の中で行うことで、心と体をリラックスさせることができます。

2. 正しい姿勢をとる

姿勢は集中力に大きく影響を与えます。まず、座る場合は背筋を伸ばして正しい姿勢を保つようにしましょう。また、立つ場合でも、背筋を伸ばし、体のバランスを整えることが重要です。鼻から吸って口から出します。鼻から吸った時にお腹を膨らませて、口から吐く時に丹田の固めながらお腹を縮めるイメージです。

3. 丹田に意識を集中させる

丹田呼吸法では、丹田に意識を集中させることがポイントです。下腹部に手を当て、ゆっくりと深い呼吸を繰り返しましょう。呼吸に合わせて手の感覚を感じることで、丹田に意識が集中し、集中力を高めることができます。

4. 気持ちをリセットする。

集中力を高めるためには、日常の思考や心の中の雑念を取り除くことが重要です。丹田呼吸法を行うことで、心をリセットし、集中力を引き出すことができます。

・コツは!?

鼻から吸った時にお腹を膨らませて少し止めます、ゆっくり口から吐く時に丹田を固めながらお腹を縮めるイメージです。みんな練習してみてね^ - ^


・最後に「坂井道場」的にまとめてみた^ - ^
丹田呼吸法は、ゾーンに入るための有効な手段の一つです。正しい姿勢と深い呼吸を通じて、丹田に集中することで、集中力を高めることができます。心地よい環境の中で、丹田呼吸法を実践してみてください。ゾーンに入り、集中力を最大限に引き出すことができるでしょう。是非、試してみてください!
    このエントリーをはてなブックマークに追加

格闘家の食事とタンパク質、腸内環境。
IMG_1641

ラーメン食いたいな笑笑
ならチャーシュー麺にしとこ!!理由は↓見てね^ - ^


・格闘家と食事

格闘家の食事は非常に重要です。彼らは身体を鍛え上げ、最高のパフォーマンスを発揮するために、栄養バランスのとれた食事を摂る必要があります。特にタンパク質と腸内環境は、彼らのパフォーマンスに大きな影響を与える要素となります。この記事では、格闘家の食事におけるタンパク質と腸内環境の重要性について探求していきます。

・タンパク質の重要性

格闘家にとって、タンパク質は非常に重要な栄養素です。タンパク質は筋肉の合成に必要なアミノ酸を提供し、筋肉の修復や成長を促す役割を果たします。格闘家は激しいトレーニングを行い、筋肉のダメージを受けることが多いため、十分な量のタンパク質を摂取する必要があります。

・最適なタンパク質摂取量とタイミング

格闘家は、体重やトレーニングの強度に応じて適切なタンパク質摂取量を計算する必要があります。一般的に、1kgの体重に対して1.6〜2gのタンパク質を摂取することが推奨されています。また、トレーニング後の30分以内にタンパク質を摂取することで、筋肉の修復と成長を促進することができます。

・腸内環境との関連

腸内環境は、健康に欠かせない要素です。腸内には数兆もの微生物が存在し、これらの微生物は私たちの免疫機能や消化吸収に大きな影響を与えます。格闘家は免疫力を高め、栄養素を効率的に吸収するために、健康な腸内環境を維持する必要があります。

・プロバイオティクスとプレバイオティクス

格闘家は、腸内環境を改善するためにプロバイオティクスとプレバイオティクスを摂取することが推奨されています。プロバイオティクスは、腸内に有益な菌を供給し、免疫機能を向上させる効果があります。一方、プレバイオティクスは、腸内の善玉菌のエサとなる食物繊維であり、腸内環境を整える効果があります。

・ほいでほいで!?

タンパク質と腸内環境は、格闘家のパフォーマンスにおいて重要な要素です。タンパク質は筋肉の修復と成長を促進し、腸内環境は免疫機能や栄養吸収に大きな影響を与えます。格闘家は適切なタンパク質摂取量とタイミングを意識し、プロバイオティクスとプレバイオティクスを摂取することで、最高のパフォーマンスを発揮することができます。健康な食事と腸内環境の維持に努めることで、格闘家はトップレベルの戦闘力を保つことができる

なるほど、トレーニングや練習だけで栄養を取る事をおろそかにしてると強くなれないんだね!!

おざす!

    このエントリーをはてなブックマークに追加


本番で実力を出せる人がやっている習慣とは?その秘訣を大公開!


本番で実力を発揮するためには、どのような習慣が必要なのでしょうか?日々のトレーニングや準備はもちろん重要ですが、本番の瞬間に自分の実力を最大限に引き出すためには、習慣の積み重ねが欠かせません。本記事では、本番で実力を出せる人がやっている習慣とその秘訣についてご紹介します。

柔術に関しては、自身の坂井道場での練習(練習相手は初心者のみ)YouTubeのみで結果をだしました^ - ^

1番下の方へスクロールすると柔術の結果等が出てくるよ^ - ^

IMG_0833


習慣1:徹底した準備

本番で実力を出せる人は、徹底した準備を行っています。それは、本番までの期間において、十分な練習や情報収集を行うことです。例えば、プレゼンテーションの場合、トピックに関する情報を集め、スピーチの練習を重ねることで自信をつけます。また、スポーツの試合の場合、相手チームの特徴や戦術を分析し、練習試合や戦術練習を重ねることで、本番での対応力を高めます。

習慣2:プレッシャーに強いメンタル

本番で実力を出せる人は、プレッシャーに強いメンタルを持っています。彼らは、本番前にリラックスするための方法を見つけています。例えば、瞑想や深呼吸を行うことで心を落ち着かせ、集中力を高めます。また、ポジティブな思考を持ち、自信を持って本番に臨むことも重要です。過去の成功体験を振り返り、自分の能力を信じることで、プレッシャーに打ち勝つことができます。

習慣3:リアルなシミュレーション

本番で実力を出せる人は、リアルなシミュレーションを行います。彼らは、本番と同じ環境で練習を行うことで、本番での状況に慣れることができます。例えば、プレゼンテーションの場合、実際の会場での練習や、友人や同僚に対してプレゼンを行うことで、緊張感を味わいながらスキルを磨きます。また、スポーツの試合の場合、本番と同じルールやコートでの練習試合を行うことで、本番の状況に慣れることができます。

習慣4:柔軟な対応力

本番で実力を出せる人は、柔軟な対応力を持っています。彼らは、予期せぬ状況にも臨機応変に対応することができます。例えば、プレゼンテーションの場合、質問や意見が出た際に柔軟に対応し、適切なアドバイスや解答を行うことができます。また、スポーツの試合の場合、相手チームの戦術が変化した場合にも素早く対応し、新たな戦略を立てることができます。柔軟な対応力は、本番でのパフォーマンスを大きく左右する要素です。


まーとりあえず
やってみんさい^ - ^
男は本番でつよーて(強い)
なんぼよのー!!(*^◯^*)



本番で実力を出せる人がやっている習慣は、徹底した準備、プレッシャーに強いメンタル、リアルなシミュレーション、柔軟な対応力です。これらの習慣を身につけることで、本番の瞬間に自分の実力を最大限に発揮することができます。皆さんも日々のトレーニングと共に、これらの習慣を取り入れてみてください。きっと劇的な成果が現れることでしょう!

おざす!!



    このエントリーをはてなブックマークに追加


ブラジリアン柔術で勝利するための5つの重要な要素

IMG_1768

ブラジリアン柔術は、体の力やスピードに頼るのではなく、テクニックや戦略を駆使して相手を制する格闘技です。しかし、初めて挑戦する人にとっては、勝利を収めることは容易ではありません。

今回はブラジリアン柔術で試合に勝利するために必要な要素について解説していきたいと思います!!

1. テクニックの習得

ブラジリアン柔術で勝利するためには、まず基本的なテクニックを習得することが不可欠です。グラウンドでの対戦では、相手を絞めたり関節を極めたりするための技術が求められます。道場での練習や指導者からのアドバイスを受けながら、様々なテクニックをマスターしましょう。

2. フィジカルトレーニング

ブラジリアン柔術においては、体力や筋力が重要な要素となります。試合中に疲れずに戦い抜くためには、定期的なフィジカルトレーニングが必要です。有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れ、体力をつけることで勝利への道が開けます。

3. 戦略の立案

ブラジリアン柔術では、単に技術を駆使するだけではなく、戦略を立てることも重要です。相手の弱点を見極め、自身の強みを活かす戦略を練ることで、試合の流れを自分に有利に導くことができます。試合前には相手の動画を分析したり、練習相手との模擬試合を行ったりすることで、戦略を練習しましょう。

4. メンタルトレーニング

ブラジリアン柔術は肉体的な戦いだけでなく、精神的な戦いでもあります。試合中に自信を持ち、冷静な判断力を保つことが勝利への鍵となります。メンタルトレーニングを通じて、集中力や自己管理能力を高めましょう。また、試合前にはリラックスするためのルーティンを作ることも有効です。

5. 経験の積み重ね

ブラジリアン柔術で勝利するためには、ただ単にテクニックを覚えるだけでは不十分です。実際の試合経験を積むことで、緊張感や対戦相手との相性をつかむことができます。定期的に試合に出場し、経験を積むことで自身の成長につなげましょう。

ブラジリアン柔術で勝利するためには、テクニックの習得、フィジカルトレーニング、戦略の立案、メンタルトレーニング、経験の積み重ねが必要です。これらの要素をバランス良く取り入れることで、試合に勝利することができるでしょう。初心者から上級者まで、自身の強みを活かし、ブラジリアン柔術を楽しみながら成長していきましょう。

皆さんおざす!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加

なんだか、かすりもしないSNS関連笑笑

坂井道場RADIO


またまたはじめて見ました。

他ジャンルの友人達とコラボも予定しております。

おえした。

最近地下格闘技のレフリーにもチャレンジ!!
@bloodfightingfestival

#血闘祭 #地下格闘技 #千葉 #悪党 #犯罪者更生プログラム #喧嘩自慢 #不良 #ブレイキングダウン #hiphop #朝倉未来 ♬ オリジナル楽曲 - 血闘祭 - 血闘祭

このエントリーをはてなブックマークに追加

GW最終日は試合で締める。
弟子が出るので、とりあえずエントリーした「PEACE CUP」久々の試合だ。
マスター3のノーギでエントリーしたが…相手おらずにアダルト(30以下)で試合をする事に!?

もうね、20才差笑笑

3、 4年ぶりの試合感覚も忘れてるし準備は全くせず笑笑

準備って結局ずっと終わらんし、まずは試合にエントリーする事が大事かな…


4試合ともボコボコで負けはしたものの6分フルで2試合出来たの良かった^_^

とりあえず、試合をこなせたので今後も挑戦していきたいなと!!

弟子達の初勝利や優勝を見れて頼もしかった^_^

動けるうちは、尊敬されるより応援される人でいたい…笑笑

挑戦あるのみ!!

お疲れした!!

IMG_0826
IMG_0829
IMG_0828
IMG_0830
FullSizeRender
IMG_0831









FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

・静岡③グルメ編
イベント後、ご一緒させて頂いた皆さんと富士の町で酒と「柿の種」のみで遊びちらかし…腹ペコで朝を迎える笑笑

富士焼きそばを求めて!?

持って来たKindleで早朝からUFCを見ながらスマホチェック。

富士山の近くにある。

「ゆぐち」さんへ…
IMG_0668

すげ〜並んでて名店の風格!!

今回から強制的に坂井道場東京支部に入会させた2人!?笑笑

今後の活躍が楽しみ!!!

IMG_0669
IMG_0670

「ニンニク焼きそば」をチョイス!!

いやほんま美味い!!!
FullSizeRender
今回の静岡遠征沢山の収穫ありで大変満足でしたー

皆さんありがとうございました。








FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

四年ぶりのキャンプフェス⛺️
GOOUTJAMBOREE2023

ちょっと寒いけど、M65(ライナー付き)着て来たので大丈夫でした笑笑


こないだのRIZINでご一緒したダンサーの

SHINKO BABYさんがあの!!!MINMIさんと共演されるとの事!!!!

会場素晴らしい!!!!

空気美味い!!!

IMG_0597
ホワイトフレームのグラサン笑笑
IMG_0598
日が暮れてくるとこんな感じに…

IMG_0654

そしてまさかのバックステージから見れるという!!!笑笑

「坂井道場東京支部」恐るべしです。笑笑

MINMIさんのライブ始まると物凄い数のお客さんがすげ〜乗ってるでビビりました!!



IMG_0642
IMG_0625
IMG_0636
IMG_0633

IMG_0646
MINMIさんかっこいい!!!
知っとる曲ばっかり!!

SHINKOBABYさんも素敵!!
SHINKOBABYさんのお弟子さん達もすげ〜かっこよかったっす!!

ダンスの動きを完璧に覚えるって凄いなーちょっと格闘技にも通ずるものがあるのか…

ダンスの練習が気になる…

いやーほんま楽しかった!!

最後みんなでパシャリ。

FullSizeRender
お疲れ様でした!!
またお二方のライブいきます!!

でわー!!

おえす!!








FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

週末に静岡へ…

広島から大体5時間半位。

用事の駅近くスーパー銭湯あるのを確認したので、朝早めに出てスーパー銭湯で身体を休める事に…

IMG_0591
IMG_0596

とりあえず新幹線の遅れがあったものの「新富士駅」に到着。

歩きでお目当てのスーパー銭湯へ

IMG_0595

気になる笑笑

食事を済ませて、銭湯に入る事に…

「男湯高温サウナ」

俺が甘かったです。

俺らの入っていたサウナはまるで
「こたつ」笑笑
ここのサウナが本物!!!!!!

尋常じゃない熱風!!!に2分我慢できずにサウナから出る。

そして水風呂につかる俺。

……これ身体凍るんじゃない?

笑笑

死ぬほど冷たい

水にビビる‼️

10秒心の中で唱えて、出ると太ももが感じた事ない感覚!!!

ここ…これがサウナかぁ…


静岡で本物のサウナに出会った

笑笑

続く…









FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

いやー行ってまいりました。

今回はスポンサー様にゲストでご招待頂き

ライジンに大阪までいってまいりました。

試合は白熱して大変な盛り上がり!!

広島出身の選手にも会えてよかった^ - ^

試合に向けて気合い入れていこっ!!

ではでは…







FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

いやー久々の更新です。

タイトルが笑笑

俺、学校の先生ではないです。笑笑

厳しいです。はい笑笑

地道に向き合います。

それだけです。

おざす!!

IMG_0217







FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

飫肥杉

久々に宮崎日南へ…
素晴らしい街並み。
そして恒例となるすっきりした
味わいでフルーティーな焼酎!!

「飫肥杉」を「飲み過ぎ」笑笑

以上!!おざす!!

IMG_0022






FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

強くなる努力

強くなる努力は大事。日本も変わろうとしてるけど、個人が強くなる努力をしないと駄目だろうな…
自分の身を自分で守る時代になった。
みんな、今までぬるま湯に浸かり過ぎてたのに気づき出した。

「北斗の拳」の時代笑笑

やっと…笑笑
FullSizeRender
格闘技で強くなろう!!
さらに運動で頭もよくなるの知ってた?
YouTubeもアップしました!!






FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加


野球選手から格闘家へ


IMG_9948
某強豪校出身の社会人が約一年前に入門。
地道にトレーニングや練習に打ち込み、
まさかのテイクダウン取れない笑笑
なかなかの実力に…
球技からの転向お待ちしております。
下のYouTubeにその選手とのスパーリングみれます^ - ^
おざす!!







FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender

 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

お疲れっすー


あけました…遅っ!!笑笑


今年からは


格闘技とか柔術で強い弱いではなく


習い事として坂井道場を選んでくれる人達を増やして行きたいなと…!?


格闘技以外の事にも生かせる身体作り!!

成長に投資できる失敗を恐れない人間作り


 1.フィジカルの向上


2.しなやかな身体づくり


3.向き合う姿勢

(チャレンジ出来る)


この3つを大事に頑張っていきます!!


よろしくお願いします^_^


IMG_9743


IMG_9434









FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender



にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へにほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へ
にほんブロ
 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も後少し…


とりあえず


ライジンを見る為にペーパービューを購入した


歳取ると一年が速い


なんつーか


来年は忙しくなりそう。


柔術の試合もしたいな


とりあえず、来年は2日から練習。


ゆっくりしよっと


^_^


みんなありがとうございました。


おえす^_^



IMG_9637








FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender



にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へにほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へ
にほんブロ
 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

Tiger


なつい笑笑


おざす。


IMG_9593


FullSizeRender



FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender



にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へにほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へ
にほんブロ
 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

12月24日はまさかの俺休み…笑笑

皆様よろしくお願いします!!

年末ラストスパート!!!

やり切りましょう!!!

おいす!

FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender



にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へにほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へ
にほんブロ
 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ