Newaza life 坂井道場「広島柔術日記」〜広島で総合格闘技は大人の習い事〜

広島市安佐北区白木町でプロ格闘家として活動。引退後はブラジリアン柔術の黒帯を目指して活動、その後も大会に出場しながら道場生達と共に歩んでいく日常の日記です。皆さん始められてからダイエットに成功してます^_^ブラジリアン柔術は健康、肥満防止、美容などの効果があり護身としても最適な格闘技です。

カテゴリ: 健康


暑い夏から心地よい秋へ!格闘家が困る服装の選び方

夏から秋にかけての季節、格闘家にとっては服装の選び方が悩ましいものです。暑さや気温の変化によってパフォーマンスに影響が出ることもあります。そこで、今回は暑い夏から心地よい秋への移り変わりに合わせた格闘家の服装の選び方について考えてみましょう。

    夏の格闘家の服装 

夏は非常に暑く、熱中症や体力の低下などのリスクが高まります。しかし、格闘家は練習や試合などで過酷な状況に身を置くため、適切な服装の選択が必要です。

1. 吸汗速乾性の高い素材を選ぶ

暑い夏には汗をかきやすくなるため、吸汗速乾性の高い素材の服を選ぶことが重要です。特に、練習や試合中に汗をかいても速乾性が高い服を着用することで、快適な状態を維持することができます。

2. 通気性のあるデザインを選ぶ

暑い夏には通気性のあるデザインの服を選ぶことも大切です。通気性が高い服は空気の流れを確保し、蒸れを防いでくれます。さらに、サイドや背中にメッシュ素材が使われている服もおすすめです。

ちなみに、私はフレッドペリーのポロシャツ一択笑笑

IMG_2046

 秋の格闘家の服装

秋は夏ほどの暑さはなくなりますが、急な気温の変化が起こる季節でもあります。暑い日と涼しい日が交互に訪れるため、格闘家の服装の選び方には注意が必要です。

1. 着脱しやすいアイテムを持ち歩く

秋の気温は日中と夜間では大きく異なることがあります。そのため、着脱しやすいアイテムを持ち歩くことが重要です。例えば、ジャケットやパーカーなどの薄手のアウターを持ち歩くことで、気温の変化に柔軟に対応することができます。

2. 保温性の高い素材を選ぶ

秋は朝晩が涼しくなるため、保温性の高い素材の服を選ぶことも大切です。特に、寒さ対策が必要な場合には、保温性の高いインナーウェアやフリース素材のアウターを選ぶことで、体温をしっかりキープすることができます。

IMG_0862

ちなみに私はアロハにカーディガンという格闘家を完全無視した服装です^ - ^笑笑

坂井道場的にまとめてみた…

私は全て無視していますが笑笑
良い子のみんなや普通の格闘家みんなは参考にしてね笑笑

夏から秋への季節の変わり目は格闘家にとって服装選びが困難な時期です。夏の暑さや秋の気温の変化に合わせて、吸汗速乾性の高い素材や通気性のあるデザインの服を選ぶことが重要です。また、着脱しやすいアイテムや保温性の高い素材の服を持ち歩くこともおすすめです。心地よい季節を過ごすために、適切な格闘家の服装を選びましょう。

最後まであざす^ - ^
    このエントリーをはてなブックマークに追加


怪我で練習できない時に役立つ動画5選!!

怪我によって練習ができない時、アスリートの方々は非常にストレスを感じることでしょう。しかし、怪我の回復には時間がかかるものです。そんな時には、怪我をしながらでも学ぶことができる動画が役立ちます。本記事では、怪我で練習できない時に役立つ動画5選をご紹介します。


1. テクニックの解説動画

怪我によって実際の練習ができない時でも、テクニックの解説動画を見ることは非常に有益です。例えば、サッカー選手であれば、ドリブルやパスのテクニックを解説した動画を見ることで、理論的な知識を身につけることができます。怪我が治った後には、実際にそれを試すことができるでしょう。

2. 他のアスリートのプレー集

怪我によって自分自身のプレーができない時でも、他のアスリートのプレーを見ることは大いに学びになります。例えば、バスケットボール選手であれば、有名選手のプレー集を見ることで、戦術や動きの参考にすることができます。怪我が治った後には、自分自身のプレーに取り入れることができるでしょう。

3. 怪我の予防法の解説動画

怪我によって練習ができない時には、怪我の予防法について学ぶことも重要です。例えば、ランニング中に起こりやすい膝の痛みの予防法を解説した動画を見ることで、自身のトレーニング方法を見直すことができます。怪我のリスクを減らすためにも、怪我の予防法について学ぶことは必須です。

4. モチベーション向上のための動画

怪我によってモチベーションが下がってしまった時には、モチベーション向上のための動画を見ることが有効です。例えば、マラソン選手であれば、成功したランナーや感動的なストーリーを持つランナーのドキュメンタリーを見ることで、自身のモチベーションを高めることができます。モチベーションが回復した後には、再びトレーニングに取り組むことができるでしょう。

5. 怪我からの復帰ストーリーの動画

怪我によって練習ができない時には、怪我からの復帰ストーリーを見ることも励みになります。例えば、サッカー選手であれば、怪我を克服して復帰した選手のインタビューやドキュメンタリーを見ることで、自身の回復への希望を持つことができます。怪我が治った後には、同じように頑張ることができるでしょう。

もし怪我をしたら…

怪我によって練習ができない時には、動画を活用することが大切です。テクニックの解説動画や他のアスリートのプレー集を見ることで、知識や戦術を学ぶことができます。また、怪我の予防法やモチベーション向上のための動画を見ることで、回復への意欲を高めることができます。そして、怪我からの復帰ストーリーを見ることで、希望を持つことができます。怪我で練習できない時には、動画を通じて学ぶことで、より一層成長することができるでしょう。

おざす!!
    このエントリーをはてなブックマークに追加


「挑戦」を通じて成長するスポーツ選手の魅力とは?

image
IMG_2946

スポーツ選手たちが常に成長し続けるのは、勝敗だけではありません。彼らが直面する課題や困難を乗り越える過程での成長こそが、彼らの真の魅力となります。スポーツ選手たちはどのような成長を遂げ、どのような課題に立ち向かっているのでしょうか?そして、彼らの挑戦は何をもたらしているのでしょうか?本記事では、スポーツ選手たちの成長、課題、挑戦について探っていきたいと思います。


1.成長につながる厳しい競争環境。

スポーツ界は常に競争が激しい環境です。優れた実力を持つ選手たちが集まり、日々の練習や試合で互いに切磋琢磨しています。この競争環境の中で、スポーツ選手たちは自身の限界に挑戦し、成長していきます。ライバルの存在がなければ、彼らは自分自身に甘んじてしまうかもしれませんが、ライバルの存在が彼らを刺激し、より高いレベルを目指す原動力となっています。

2.課題を克服する喜び

スポーツ選手たちは様々な課題に直面します。例えば、技術の向上や体力の向上、チーム内での役割の遂行などです。しかし、彼らはその課題を克服することで得られる喜びを知っています。課題を乗り越えることで自信がつき、さらなる成長への意欲が湧いてきます。スポーツ選手たちは自身の限界に挑戦することで、自己成長を実感することができるのです。

3.挑戦がもたらす新たな可能性

挑戦はスポーツ選手たちに新たな可能性をもたらします。新しい技術や戦術に挑戦することで、彼らは自身のスキルを向上させるだけでなく、競技そのものの進化にも貢献しています。また、挑戦することで得られる経験は、彼らの人生においても大きな意味を持ちます。挑戦を通じてスポーツ選手たちは、自身の可能性を広げ、成長し続けるのです。

4.勝敗から得られる物とは

スポーツ選手たちは試合での勝利を目指していますが、勝敗から得られるものはそれだけではありません。敗北から学び、自身の課題を見つけ出すことで、より強くなることができます。また、勝利を喜び、成功体験を積むことで自信を持つことができます。勝敗を通じて得られるものは、スポーツ選手たちの成長と自己肯定感を促進する重要な要素なのです。



スポーツ選手たちは成長、課題、挑戦を通じて魅力を発揮しています。競争環境の中での成長や課題の克服、新たな挑戦による可能性の広がりは、彼らの魅力を引き立てる要素です。彼らは勝敗や成績だけではなく、自身の成長やチームの発展にも意識を向けています。スポーツ選手たちの魅力は、彼らが日々の努力と挑戦を通じて成長し続ける姿勢にあります。

    このエントリーをはてなブックマークに追加


本番で実力を出せる人がやっている習慣とは?その秘訣を大公開!


本番で実力を発揮するためには、どのような習慣が必要なのでしょうか?日々のトレーニングや準備はもちろん重要ですが、本番の瞬間に自分の実力を最大限に引き出すためには、習慣の積み重ねが欠かせません。本記事では、本番で実力を出せる人がやっている習慣とその秘訣についてご紹介します。

柔術に関しては、自身の坂井道場での練習(練習相手は初心者のみ)YouTubeのみで結果をだしました^ - ^

1番下の方へスクロールすると柔術の結果等が出てくるよ^ - ^

IMG_0833


習慣1:徹底した準備

本番で実力を出せる人は、徹底した準備を行っています。それは、本番までの期間において、十分な練習や情報収集を行うことです。例えば、プレゼンテーションの場合、トピックに関する情報を集め、スピーチの練習を重ねることで自信をつけます。また、スポーツの試合の場合、相手チームの特徴や戦術を分析し、練習試合や戦術練習を重ねることで、本番での対応力を高めます。

習慣2:プレッシャーに強いメンタル

本番で実力を出せる人は、プレッシャーに強いメンタルを持っています。彼らは、本番前にリラックスするための方法を見つけています。例えば、瞑想や深呼吸を行うことで心を落ち着かせ、集中力を高めます。また、ポジティブな思考を持ち、自信を持って本番に臨むことも重要です。過去の成功体験を振り返り、自分の能力を信じることで、プレッシャーに打ち勝つことができます。

習慣3:リアルなシミュレーション

本番で実力を出せる人は、リアルなシミュレーションを行います。彼らは、本番と同じ環境で練習を行うことで、本番での状況に慣れることができます。例えば、プレゼンテーションの場合、実際の会場での練習や、友人や同僚に対してプレゼンを行うことで、緊張感を味わいながらスキルを磨きます。また、スポーツの試合の場合、本番と同じルールやコートでの練習試合を行うことで、本番の状況に慣れることができます。

習慣4:柔軟な対応力

本番で実力を出せる人は、柔軟な対応力を持っています。彼らは、予期せぬ状況にも臨機応変に対応することができます。例えば、プレゼンテーションの場合、質問や意見が出た際に柔軟に対応し、適切なアドバイスや解答を行うことができます。また、スポーツの試合の場合、相手チームの戦術が変化した場合にも素早く対応し、新たな戦略を立てることができます。柔軟な対応力は、本番でのパフォーマンスを大きく左右する要素です。


まーとりあえず
やってみんさい^ - ^
男は本番でつよーて(強い)
なんぼよのー!!(*^◯^*)



本番で実力を出せる人がやっている習慣は、徹底した準備、プレッシャーに強いメンタル、リアルなシミュレーション、柔軟な対応力です。これらの習慣を身につけることで、本番の瞬間に自分の実力を最大限に発揮することができます。皆さんも日々のトレーニングと共に、これらの習慣を取り入れてみてください。きっと劇的な成果が現れることでしょう!

おざす!!



    このエントリーをはてなブックマークに追加

Tiger


なつい笑笑


おざす。


IMG_9593


FullSizeRender



FullSizeRender

IMG_4762
お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!!

IMG_2946

FullSizeRender
プロフィール
FullSizeRender
FullSizeRender



にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へにほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 40代の健康へ
にほんブロ
 

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ