Newaza life 坂井道場「広島柔術日記」〜広島で総合格闘技は大人の習い事〜

広島市安佐北区白木町でプロ格闘家として活動。引退後はブラジリアン柔術の黒帯を目指して活動、その後も大会に出場しながら道場生達と共に歩んでいく日常の日記です。皆さん始められてからダイエットに成功してます^_^ブラジリアン柔術は健康、肥満防止、美容などの効果があり護身としても最適な格闘技です。

カテゴリ: 広島


暑い夏から心地よい秋へ!格闘家が困る服装の選び方

夏から秋にかけての季節、格闘家にとっては服装の選び方が悩ましいものです。暑さや気温の変化によってパフォーマンスに影響が出ることもあります。そこで、今回は暑い夏から心地よい秋への移り変わりに合わせた格闘家の服装の選び方について考えてみましょう。

    夏の格闘家の服装 

夏は非常に暑く、熱中症や体力の低下などのリスクが高まります。しかし、格闘家は練習や試合などで過酷な状況に身を置くため、適切な服装の選択が必要です。

1. 吸汗速乾性の高い素材を選ぶ

暑い夏には汗をかきやすくなるため、吸汗速乾性の高い素材の服を選ぶことが重要です。特に、練習や試合中に汗をかいても速乾性が高い服を着用することで、快適な状態を維持することができます。

2. 通気性のあるデザインを選ぶ

暑い夏には通気性のあるデザインの服を選ぶことも大切です。通気性が高い服は空気の流れを確保し、蒸れを防いでくれます。さらに、サイドや背中にメッシュ素材が使われている服もおすすめです。

ちなみに、私はフレッドペリーのポロシャツ一択笑笑

IMG_2046

 秋の格闘家の服装

秋は夏ほどの暑さはなくなりますが、急な気温の変化が起こる季節でもあります。暑い日と涼しい日が交互に訪れるため、格闘家の服装の選び方には注意が必要です。

1. 着脱しやすいアイテムを持ち歩く

秋の気温は日中と夜間では大きく異なることがあります。そのため、着脱しやすいアイテムを持ち歩くことが重要です。例えば、ジャケットやパーカーなどの薄手のアウターを持ち歩くことで、気温の変化に柔軟に対応することができます。

2. 保温性の高い素材を選ぶ

秋は朝晩が涼しくなるため、保温性の高い素材の服を選ぶことも大切です。特に、寒さ対策が必要な場合には、保温性の高いインナーウェアやフリース素材のアウターを選ぶことで、体温をしっかりキープすることができます。

IMG_0862

ちなみに私はアロハにカーディガンという格闘家を完全無視した服装です^ - ^笑笑

坂井道場的にまとめてみた…

私は全て無視していますが笑笑
良い子のみんなや普通の格闘家みんなは参考にしてね笑笑

夏から秋への季節の変わり目は格闘家にとって服装選びが困難な時期です。夏の暑さや秋の気温の変化に合わせて、吸汗速乾性の高い素材や通気性のあるデザインの服を選ぶことが重要です。また、着脱しやすいアイテムや保温性の高い素材の服を持ち歩くこともおすすめです。心地よい季節を過ごすために、適切な格闘家の服装を選びましょう。

最後まであざす^ - ^
    このエントリーをはてなブックマークに追加


怪我で練習できない時に役立つ動画5選!!

怪我によって練習ができない時、アスリートの方々は非常にストレスを感じることでしょう。しかし、怪我の回復には時間がかかるものです。そんな時には、怪我をしながらでも学ぶことができる動画が役立ちます。本記事では、怪我で練習できない時に役立つ動画5選をご紹介します。


1. テクニックの解説動画

怪我によって実際の練習ができない時でも、テクニックの解説動画を見ることは非常に有益です。例えば、サッカー選手であれば、ドリブルやパスのテクニックを解説した動画を見ることで、理論的な知識を身につけることができます。怪我が治った後には、実際にそれを試すことができるでしょう。

2. 他のアスリートのプレー集

怪我によって自分自身のプレーができない時でも、他のアスリートのプレーを見ることは大いに学びになります。例えば、バスケットボール選手であれば、有名選手のプレー集を見ることで、戦術や動きの参考にすることができます。怪我が治った後には、自分自身のプレーに取り入れることができるでしょう。

3. 怪我の予防法の解説動画

怪我によって練習ができない時には、怪我の予防法について学ぶことも重要です。例えば、ランニング中に起こりやすい膝の痛みの予防法を解説した動画を見ることで、自身のトレーニング方法を見直すことができます。怪我のリスクを減らすためにも、怪我の予防法について学ぶことは必須です。

4. モチベーション向上のための動画

怪我によってモチベーションが下がってしまった時には、モチベーション向上のための動画を見ることが有効です。例えば、マラソン選手であれば、成功したランナーや感動的なストーリーを持つランナーのドキュメンタリーを見ることで、自身のモチベーションを高めることができます。モチベーションが回復した後には、再びトレーニングに取り組むことができるでしょう。

5. 怪我からの復帰ストーリーの動画

怪我によって練習ができない時には、怪我からの復帰ストーリーを見ることも励みになります。例えば、サッカー選手であれば、怪我を克服して復帰した選手のインタビューやドキュメンタリーを見ることで、自身の回復への希望を持つことができます。怪我が治った後には、同じように頑張ることができるでしょう。

もし怪我をしたら…

怪我によって練習ができない時には、動画を活用することが大切です。テクニックの解説動画や他のアスリートのプレー集を見ることで、知識や戦術を学ぶことができます。また、怪我の予防法やモチベーション向上のための動画を見ることで、回復への意欲を高めることができます。そして、怪我からの復帰ストーリーを見ることで、希望を持つことができます。怪我で練習できない時には、動画を通じて学ぶことで、より一層成長することができるでしょう。

おざす!!
    このエントリーをはてなブックマークに追加


「格闘技のトップ選手の動画を見ることの意義とは?」


「格闘技のトップ選手の動画を見ることは、一体どのような意義があるのでしょうか?彼らの試合を見るだけでなく、練習の一環として動画を活用する選手も多いです。では、なぜ彼らの動画を見ることが重要なのか、その理由を探ってみましょう。」


1.トップ選手の動画から学ぶこと

まず、トップ選手の動画を見ることで、彼らのテクニックや戦術を学ぶことができます。格闘技は技術や戦略の積み重ねであり、トップ選手はその頂点に立つために独自の技術や戦術を持っています。彼らの動画を見ることで、その技術や戦術を自分のものにすることができるのです。

2.練習できない時に役立つ

また、練習できない時には、トップ選手の動画を見ることが大きな助けになります。怪我や休養などで練習ができない時でも、動画を通じてトップ選手の試合やトレーニングを見ることで、自分の技術や戦術を向上させることができます。彼らの動画を見ることで、新たなアイデアやアプローチを得ることができるのです。

3.モチベーションの向上

さらに、トップ選手の動画を見ることは、自身のモチベーションを向上させる効果もあります。彼らの試合やトレーニングを見ることで、自分も彼らのようになりたいという思いが湧き上がります。彼らのプレーに感銘を受けることで、自分も努力を重ねてトップ選手の仲間入りを果たそうという気持ちが高まるのです。

トップ選手の動画を活用する方法

トップ選手の動画を活用する方法はさまざまです。まずは、彼らの試合をじっくりと見ることから始めましょう。彼らの動きや戦術、反応などを注意深く観察し、自分の技術や戦術に反映させるようにしましょう。また、トレーニングの一環として、彼らの動画を見ながら同じような動きや技術を練習することも有効です。

自己分析に活用する

さらに、トップ選手の動画を見ながら自己分析を行うことも重要です。自分の動画と比較して、改善点や課題を見つけることができます。彼らの動画を見ることで、自分の弱点や改善点に気付くことができるのです。その結果、より効果的なトレーニングや戦術の習得につなげることができます。


坂井道場的にまとめてみました^ - ^

格闘技のトップ選手の動画を見ることは、自身の成長に大きく寄与することができます。彼らの技術や戦術を学び、練習の一環として活用することで、自分のレベルアップにつなげることができます。また、トップ選手の動画を見ることで、モチベーションの向上や自己分析の手助けにもなります。ぜひ、彼らの動画を積極的に活用し、自身の成長を加速させましょう。




    このエントリーをはてなブックマークに追加


腕立て伏せをトレーニングに取り入れるメリットとは?格闘家が実践する理由と効果に迫る。

IMG_1942
腕立て伏せは、格闘家やトレーニング愛好者にとってなくてはならないエクササイズです。しかし、なぜ腕立て伏せが重要なのでしょうか?どのような効果が期待できるのでしょうか?この記事では、腕立て伏せのメリットや格闘家がなぜ実践しているのかについて探っていきます。


腕立て伏せのメリット

1. 上半身の筋力強化

腕立て伏せは、胸筋、肩、上腕三頭筋などの上半身の筋肉を効果的に鍛えることができます。これにより、格闘技において必要なパワーとスピードを高めることができます。また、上半身の筋力が強化されることで、パンチやパワームーブの威力を向上させることができます。

2. コアトレーニング

腕立て伏せは、腹筋や背筋などのコア部分の筋力を鍛える効果もあります。格闘技では、腹筋や背筋の強さが重要です。これにより、パンチやキックの威力をより高めることができます。また、コアトレーニングはバランスや安定性も向上させるため、格闘技のテクニックを磨くことにも役立ちます。

3. スタミナの向上

腕立て伏せは、筋力だけでなく、持久力やスタミナの向上にも効果的です。格闘技では、長時間の試合やトレーニングに耐えることが求められます。腕立て伏せを継続的に行うことで、心肺機能が向上し、より長くパフォーマンスを維持することができます。

格闘家が腕立て伏せを実践する理由

1.パンチ力の向上


格闘家にとって、パンチ力は非常に重要な要素です。腕立て伏せは、上半身の筋力を鍛えるため、パンチ力を向上させる効果があります。格闘家は、相手にダメージを与えるために必要なパンチ力を高めるために、腕立て伏せを積極的に取り入れています。

2.スピードと反射神経の向上

格闘技では、敏捷性と素早い反応が求められます。腕立て伏せは、筋力だけでなく、神経系のトレーニングにも効果的です。腕立て伏せによって鍛えられる筋肉は、素早い動きや瞬発力に必要な筋肉です。そのため、腕立て伏せを継続的に行うことで、スピードと反射神経を向上させることができます。

3.総合的なトレーニング効果

格闘家は、パンチやキックだけでなく、グラップリングや寝技などの多様な技術を使います。腕立て伏せは、上半身の筋肉をバランスよく鍛えるため、総合的なトレーニング効果が期待できます。また、腕立て伏せは自重トレーニングの一つであり、自分の体重を使ってトレーニングすることで、実戦に近い感覚で鍛えることができます。

坂井道場的にまとめみた…

腕立て伏せは、格闘家にとって欠かせないトレーニング方法です。上半身の筋力強化やコアトレーニング、スタミナの向上など、さまざまなメリットがあります。また、パンチ力の向上やスピードと反射神経の向上といった効果も期待できます。格闘家は、これらの理由から、腕立て伏せを積極的に取り入れています。腕立て伏せは、格闘技において勝利を目指す方々にとって、必ず取り組むべきトレーニング方法です。

練習最後にやる腕立て伏せにしっかり取り組んで強くなりましょう^ - ^


    このエントリーをはてなブックマークに追加

丹田呼吸法でゾーンに入る!?集中力を最大限に引き出す方法とは?

IMG_1245

集中力が欠如していると、仕事や勉強の効率が落ちてしまい、成果を上げることが難しくなります。しかし、集中力を高めるためには、ただ頑張って頭を使うだけではなく、体の状態や呼吸法にも注意を払う必要があります。そこで今回は、丹田呼吸法とゾーンについてご紹介し、集中力を最大限に引き出す方法について探っていきたいと思います。


・丹田呼吸法とは?

丹田呼吸法は、古代中国の武術や瞑想の中で使われる呼吸法です。丹田とは、人体の下腹部に位置するエネルギーセンターのことで、この場所に意識を集中させることで、集中力を高める効果があります。丹田呼吸法では、ゆっくりと深く呼吸をすることで、体のリラックス効果を促し、心の安定をもたらします。

・ゾーンとは?

ゾーンとは、集中力が最高潮に達し、全ての力を発揮できる状態を指します。ゾーンに入ると、時間の感覚がなくなり、自己の能力を最大限に引き出すことができます。ゾーンに入るためには、心と体の状態を整えることが重要であり、その一つに丹田呼吸法があります。

・丹田呼吸法でゾーンに入る方法

丹田呼吸法を使ってゾーンに入るためには、以下の手順を実践してみましょう。


image

1. 心地よい環境を整える

集中力を高めるためには、まず心地よい環境を整えることが大切です。静かな場所で、落ち着いた雰囲気の中で行うことで、心と体をリラックスさせることができます。

2. 正しい姿勢をとる

姿勢は集中力に大きく影響を与えます。まず、座る場合は背筋を伸ばして正しい姿勢を保つようにしましょう。また、立つ場合でも、背筋を伸ばし、体のバランスを整えることが重要です。鼻から吸って口から出します。鼻から吸った時にお腹を膨らませて、口から吐く時に丹田の固めながらお腹を縮めるイメージです。

3. 丹田に意識を集中させる

丹田呼吸法では、丹田に意識を集中させることがポイントです。下腹部に手を当て、ゆっくりと深い呼吸を繰り返しましょう。呼吸に合わせて手の感覚を感じることで、丹田に意識が集中し、集中力を高めることができます。

4. 気持ちをリセットする。

集中力を高めるためには、日常の思考や心の中の雑念を取り除くことが重要です。丹田呼吸法を行うことで、心をリセットし、集中力を引き出すことができます。

・コツは!?

鼻から吸った時にお腹を膨らませて少し止めます、ゆっくり口から吐く時に丹田を固めながらお腹を縮めるイメージです。みんな練習してみてね^ - ^


・最後に「坂井道場」的にまとめてみた^ - ^
丹田呼吸法は、ゾーンに入るための有効な手段の一つです。正しい姿勢と深い呼吸を通じて、丹田に集中することで、集中力を高めることができます。心地よい環境の中で、丹田呼吸法を実践してみてください。ゾーンに入り、集中力を最大限に引き出すことができるでしょう。是非、試してみてください!
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ