11月107:52 Saturday SAKAIDOJO by sakaidojo 毎月開催している「Saturday SAKAIDOJO」11/9土曜日初心者や経験者にも丁寧にわかりやすく、テクニックを伝授いたしましたー^ - ^坂井道場では人それぞれにコミットし、わかりやすいMMAテクニックを指導しております。それでは週末楽しみましょう!!皆様また参加よろしくお願いします。 この投稿をInstagramで見る 坂井道場(@sakaidojo)がシェアした投稿 タグ :#坂井道場#坂井圭介#広島#習い事#総合格闘技#柔術#腸内環境改善#本番に強い
8月1911:12 腕立て伏せをトレーニングに取り入れるメリットとは?格闘家が実践する理由と効果に迫る。 カテゴリ:広島総合格闘技 by sakaidojo この投稿をInstagramで見る 坂井道場(@sakaidojo)がシェアした投稿 腕立て伏せをトレーニングに取り入れるメリットとは?格闘家が実践する理由と効果に迫る。腕立て伏せは、格闘家やトレーニング愛好者にとってなくてはならないエクササイズです。しかし、なぜ腕立て伏せが重要なのでしょうか?どのような効果が期待できるのでしょうか?この記事では、腕立て伏せのメリットや格闘家がなぜ実践しているのかについて探っていきます。腕立て伏せのメリット1. 上半身の筋力強化腕立て伏せは、胸筋、肩、上腕三頭筋などの上半身の筋肉を効果的に鍛えることができます。これにより、格闘技において必要なパワーとスピードを高めることができます。また、上半身の筋力が強化されることで、パンチやパワームーブの威力を向上させることができます。2. コアトレーニング腕立て伏せは、腹筋や背筋などのコア部分の筋力を鍛える効果もあります。格闘技では、腹筋や背筋の強さが重要です。これにより、パンチやキックの威力をより高めることができます。また、コアトレーニングはバランスや安定性も向上させるため、格闘技のテクニックを磨くことにも役立ちます。3. スタミナの向上腕立て伏せは、筋力だけでなく、持久力やスタミナの向上にも効果的です。格闘技では、長時間の試合やトレーニングに耐えることが求められます。腕立て伏せを継続的に行うことで、心肺機能が向上し、より長くパフォーマンスを維持することができます。格闘家が腕立て伏せを実践する理由1.パンチ力の向上格闘家にとって、パンチ力は非常に重要な要素です。腕立て伏せは、上半身の筋力を鍛えるため、パンチ力を向上させる効果があります。格闘家は、相手にダメージを与えるために必要なパンチ力を高めるために、腕立て伏せを積極的に取り入れています。2.スピードと反射神経の向上格闘技では、敏捷性と素早い反応が求められます。腕立て伏せは、筋力だけでなく、神経系のトレーニングにも効果的です。腕立て伏せによって鍛えられる筋肉は、素早い動きや瞬発力に必要な筋肉です。そのため、腕立て伏せを継続的に行うことで、スピードと反射神経を向上させることができます。3.総合的なトレーニング効果格闘家は、パンチやキックだけでなく、グラップリングや寝技などの多様な技術を使います。腕立て伏せは、上半身の筋肉をバランスよく鍛えるため、総合的なトレーニング効果が期待できます。また、腕立て伏せは自重トレーニングの一つであり、自分の体重を使ってトレーニングすることで、実戦に近い感覚で鍛えることができます。坂井道場的にまとめみた…腕立て伏せは、格闘家にとって欠かせないトレーニング方法です。上半身の筋力強化やコアトレーニング、スタミナの向上など、さまざまなメリットがあります。また、パンチ力の向上やスピードと反射神経の向上といった効果も期待できます。格闘家は、これらの理由から、腕立て伏せを積極的に取り入れています。腕立て伏せは、格闘技において勝利を目指す方々にとって、必ず取り組むべきトレーニング方法です。練習最後にやる腕立て伏せにしっかり取り組んで強くなりましょう^ - ^ タグ :#坂井道場#柔術#広島#総合格闘技
8月218:12 格闘家の食事とタンパク質、腸内環境。 カテゴリ:広島格闘技 by sakaidojo 格闘家の食事とタンパク質、腸内環境。ラーメン食いたいな笑笑ならチャーシュー麺にしとこ!!理由は↓見てね^ - ^・格闘家と食事格闘家の食事は非常に重要です。彼らは身体を鍛え上げ、最高のパフォーマンスを発揮するために、栄養バランスのとれた食事を摂る必要があります。特にタンパク質と腸内環境は、彼らのパフォーマンスに大きな影響を与える要素となります。この記事では、格闘家の食事におけるタンパク質と腸内環境の重要性について探求していきます。・タンパク質の重要性格闘家にとって、タンパク質は非常に重要な栄養素です。タンパク質は筋肉の合成に必要なアミノ酸を提供し、筋肉の修復や成長を促す役割を果たします。格闘家は激しいトレーニングを行い、筋肉のダメージを受けることが多いため、十分な量のタンパク質を摂取する必要があります。・最適なタンパク質摂取量とタイミング格闘家は、体重やトレーニングの強度に応じて適切なタンパク質摂取量を計算する必要があります。一般的に、1kgの体重に対して1.6〜2gのタンパク質を摂取することが推奨されています。また、トレーニング後の30分以内にタンパク質を摂取することで、筋肉の修復と成長を促進することができます。・腸内環境との関連腸内環境は、健康に欠かせない要素です。腸内には数兆もの微生物が存在し、これらの微生物は私たちの免疫機能や消化吸収に大きな影響を与えます。格闘家は免疫力を高め、栄養素を効率的に吸収するために、健康な腸内環境を維持する必要があります。・プロバイオティクスとプレバイオティクス格闘家は、腸内環境を改善するためにプロバイオティクスとプレバイオティクスを摂取することが推奨されています。プロバイオティクスは、腸内に有益な菌を供給し、免疫機能を向上させる効果があります。一方、プレバイオティクスは、腸内の善玉菌のエサとなる食物繊維であり、腸内環境を整える効果があります。・ほいでほいで!?タンパク質と腸内環境は、格闘家のパフォーマンスにおいて重要な要素です。タンパク質は筋肉の修復と成長を促進し、腸内環境は免疫機能や栄養吸収に大きな影響を与えます。格闘家は適切なタンパク質摂取量とタイミングを意識し、プロバイオティクスとプレバイオティクスを摂取することで、最高のパフォーマンスを発揮することができます。健康な食事と腸内環境の維持に努めることで、格闘家はトップレベルの戦闘力を保つことができるなるほど、トレーニングや練習だけで栄養を取る事をおろそかにしてると強くなれないんだね!!おざす! タグ :#総合格闘技#広島#坂井道場#柔術
8月17:48 本番で実力を出せる人がやっている習慣とは?その秘訣を大公開! カテゴリ:健康広島 by sakaidojo ・本番で実力を出せる人がやっている習慣とは?その秘訣を大公開!本番で実力を発揮するためには、どのような習慣が必要なのでしょうか?日々のトレーニングや準備はもちろん重要ですが、本番の瞬間に自分の実力を最大限に引き出すためには、習慣の積み重ねが欠かせません。本記事では、本番で実力を出せる人がやっている習慣とその秘訣についてご紹介します。柔術に関しては、自身の坂井道場での練習(練習相手は初心者のみ)YouTubeのみで結果をだしました^ - ^1番下の方へスクロールすると柔術の結果等が出てくるよ^ - ^習慣1:徹底した準備本番で実力を出せる人は、徹底した準備を行っています。それは、本番までの期間において、十分な練習や情報収集を行うことです。例えば、プレゼンテーションの場合、トピックに関する情報を集め、スピーチの練習を重ねることで自信をつけます。また、スポーツの試合の場合、相手チームの特徴や戦術を分析し、練習試合や戦術練習を重ねることで、本番での対応力を高めます。習慣2:プレッシャーに強いメンタル本番で実力を出せる人は、プレッシャーに強いメンタルを持っています。彼らは、本番前にリラックスするための方法を見つけています。例えば、瞑想や深呼吸を行うことで心を落ち着かせ、集中力を高めます。また、ポジティブな思考を持ち、自信を持って本番に臨むことも重要です。過去の成功体験を振り返り、自分の能力を信じることで、プレッシャーに打ち勝つことができます。習慣3:リアルなシミュレーション本番で実力を出せる人は、リアルなシミュレーションを行います。彼らは、本番と同じ環境で練習を行うことで、本番での状況に慣れることができます。例えば、プレゼンテーションの場合、実際の会場での練習や、友人や同僚に対してプレゼンを行うことで、緊張感を味わいながらスキルを磨きます。また、スポーツの試合の場合、本番と同じルールやコートでの練習試合を行うことで、本番の状況に慣れることができます。習慣4:柔軟な対応力本番で実力を出せる人は、柔軟な対応力を持っています。彼らは、予期せぬ状況にも臨機応変に対応することができます。例えば、プレゼンテーションの場合、質問や意見が出た際に柔軟に対応し、適切なアドバイスや解答を行うことができます。また、スポーツの試合の場合、相手チームの戦術が変化した場合にも素早く対応し、新たな戦略を立てることができます。柔軟な対応力は、本番でのパフォーマンスを大きく左右する要素です。まーとりあえずやってみんさい^ - ^男は本番でつよーて(強い)なんぼよのー!!(*^◯^*)本番で実力を出せる人がやっている習慣は、徹底した準備、プレッシャーに強いメンタル、リアルなシミュレーション、柔軟な対応力です。これらの習慣を身につけることで、本番の瞬間に自分の実力を最大限に発揮することができます。皆さんも日々のトレーニングと共に、これらの習慣を取り入れてみてください。きっと劇的な成果が現れることでしょう!おざす!! タグ :#坂井道場#広島#総合格闘技#柔術
2月1110:33 強くなる努力 カテゴリ:広島総合格闘技 by sakaidojo この投稿をInstagramで見る SAKAI DOJO(@sakaidojo)がシェアした投稿 強くなる努力強くなる努力は大事。日本も変わろうとしてるけど、個人が強くなる努力をしないと駄目だろうな…自分の身を自分で守る時代になった。みんな、今までぬるま湯に浸かり過ぎてたのに気づき出した。「北斗の拳」の時代笑笑やっと…笑笑格闘技で強くなろう!!さらに運動で頭もよくなるの知ってた?<br></font></b></font><font size="6"><b><font size="4"><font size="4"><br>格闘技は頭を使う、理論もしっかりしてる。<br><br>格闘技で強くなる努力をする事で全てがうまく回る。<br></font></b></font><font size="6"><b><font size="4"><br></font></b></font><font size="6"><b><font size="4"><font size="4">って言い過ぎか笑笑<br><br>⚠︎喧嘩とは違うのでそれはみんな理解してね。<br><br>まーなんでも頭使わないとね笑笑<br><br>では皆さんまたね^ - ^<br><font size="4"><iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/P0mqjjQiU3I?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen="" title="坂井道場男飯!!「ストーブラーメン」の巻">YouTubeもアップしました!!お問い合わせは↓↓↓まで行って下さい!!! プロフィール タグ :#総合格闘技#広島